腸は最大の免疫器官
デトックスサロンFERNA杉本です。
『腸内フローラ』や『菌活』・・このごろよく耳にしますよね。
そう、今日は最近話題にあがる「腸」についてのお話しをしたいと思います。
『腸は第二の脳』なんて呼ばれたり、はたまた『腸は脳よりかしこい!』と言われるほど腸は超重要な器官です。(ついつい言いたくなっちゃう。)
腸は私達の生命維持にかかわる最も大切な器官で、腸の粘膜の表面積は実に全身の皮膚のおよそ200倍といわれています。
飲食物に含まれる栄養分を吸収する一方で、細菌やウィルスはその感染を防ぐために吸収せず便として体外に排出します。
血液中を流れるリンパ球といわれる免疫細胞の多くが腸に集まっており、それら免疫細胞が腸の粘膜やヒダに集まってバイエル版というリンパ組織を形成しています。
人間の全免疫システム全体のなんと70%が腸に集中しているのです。
腸内の免疫細胞の主な働きは
・腸内に入ってきたものを認識
・腸内に入ってきたものの無害、有害を判断
・無害なものは受け入れ、有害な場合は攻撃
脳が『おいしそう!』と思って食べても、それが実は腐っていたりした場合、腸が『これは吸収してはだめ!』と判断して体外に排出してくれるのです。
賢いですよね~
腐っていなくても毎日私達が口にする飲食物には多くの細菌やウィルスなどが含まれています。
それらの有害物質は腸の粘膜から最も侵入しやすい言われています。
また、正常な人でも毎日3~4,000個ほど発生するとされているがん細胞も、ほとんどが腸内の粘膜から生じるといわれています。
そのような病原菌や有害菌などの外敵を素早く感知・攻撃・排除するために免疫細胞は24時間休まずに常に腸を守り続けなければなりません。
いつも頑張ってくれているのです。
この免疫細胞と重要な関係にあるのが腸内細菌です。
私達の腸の中にいる腸内細菌は200~500種類、60兆~100兆個以上といわれています。
重さにするとなんと約1.5~2kg。
腸内細菌のバランスが良いほど、腸管免疫力が発達・向上することが研究結果として発表されています。
腸内環境は善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3種類から構成され、
理想のバランスは善玉菌2:悪玉菌:1:日和見菌7の割合です。
日和見菌は腸内の環境によって善悪どちらにでもなりうる菌のことです。
健全な時はおとなしくしていますが、悪玉菌が優勢になった時は悪玉菌の味方をします。
悪玉菌が優勢になると腸内環境は悪化してしまいます。
腸内環境悪化の原因の一つは日々の食事。
昔の日本人は低脂肪で食物繊維たっぷりの食事を取っていました。日本人の腸はもともとそれに対応しています。
昔と比較するとアレルギー患者が増えたり、大腸がんの死亡率が上がっています。
近年の食の欧米化による高脂肪・低食物繊維、また加工食品・インスタントフードの増加によって、腸内細菌のバランスが乱れたことが大きな原因と考えられます。
また食事以外にもストレス、睡眠不足、加齢、抗生物質の服用なども腸にダメージを与え、腸内環境を乱します。
そうすると腸内の免疫細胞は、侵入してきたものが有害なのか無害なのかの判断を間違えてしまいます。
攻撃するべきものを攻撃せず、攻撃しなくていいものを過剰に攻撃したりエラーが生じます。
この時期苦しんでいる方の多い花粉症も、本来無害であるはずの花粉を過剰に攻撃してしまっている状態なのです。
食物アレルギーだけでなく、このように花粉症などのアレルギーも腸内環境と密接につながっています。
そして悪玉菌優勢の腸内環境では免疫力からダウンしてしまうので、風邪やインフルエンザなどのウィルスに感染しやすくなったり、疲れやすくなったり、口内炎、肌荒れ、老化なども起こりやすくなるのです。
腸内環境の悪化は下痢や便秘を起こすだけではないのです。
免疫や伝染病研究の第一人者である藤田紘一郎先生は
『脳死状態でも腸は生きていけるけど、腸が死んだら脳の働きも完全に停止する。』と仰っていました。
腸って本当に重要なのです。
ただ吸収・排泄するだけの器官ではないことはお分かり頂けましたでしょうか?
いつまでも健康で美しく過ごしたい方は、日々の食事や生活を一度見つめなおしてみてください。
食事の面ではヨーグルトを毎日食べるより、日本人が昔から食べていた食物繊維たっぷりの野菜やお味噌・お漬物・納豆などがおすすめです。
但し市販のものは乳酸菌量が少ないので手作りがいいです。
それは難しい・・という方は手軽に飲める乳酸菌サプリメントを上手に活用するという手もあります。
FERNAでもおすすめの腸内サプリメントを扱っています。
気になる方どうぞお問合せ下さい。